近畿化学協会

バックナンバー 1980〜1989年

1989年 

1989年12月号
ウソ
芝原 芳雄
ショックのあとで
杉左近 隆
罪と罰
泡ぶくの低温核(架空)融合
池谷 元伺
熱帯での植物分類学の難しさ
岡田 博
俳句 竹の音
武内 章 
いのちと暮しのケミ・ストーリーの表彰
記念出版「美しい地球・化学の森」
化学者のおとぎ話(紹介)
学術会議だより
専間部会報告(1)コンピュータ化学部会
      (2)ビニル部会
ChemistryExpress 年間投稿表
1989年11月号
サラダ記念日と化学
江口 太郎
玉虫繊維のナゾ
松本喜代一
カマキリ談義
小出 力
隠居族の海外滞在休暇(その3)
谷田 博
化学大博覧会
わくわくハイテクランド ?末記
平成元年度化学技術賞受賞候補者の募集
1989年10月号
韓国は日本のルーツ???
大槻 満
惑星の素顔と塗膜表面のアナロジー
永田 工
「トマト巨木」の意味する事は何か
野沢 重雄
私の見た中国(3) 都会の生活
今井 弘
追悼文 中島孝司さんを偲ぶ
芝原 芳雄
専門部会報告 (1)コンピュータ化学部会研修会
開発情報研究会 第32回例会案内
同上 第31回例会報告
1989年9月号
犬とのふれあい
蒲池 幹治
座談会 浪速っ子大いに語る
伊藤克子、植村 榮、江田 茂、砂本順三、竹本喜一、
千畑一郎、芝原芳雄、中村収三
科学巡礼 ダルムシュタットにて(3)
原田 馨
専門部会報告   
1989年8月号
無 題
CHEM生
上海における大気汚染の現状と対策
張 大 年
古代の謎を化学で探る
安田 博幸
科学巡礼 ダルムシュタットにて(2)
原田 馨 
私が見た中国 (3)給与所得者の生活
今井 弘
専門部会報告
国家・他機関表彰 推薦締切日 一覧
1989年7月号
マグマの海と地球
谷口 宏充
還暦山スキー ー薬師岳一
安井 昭夫
講演の旅 -バンドン工科大学で一
森 ひ利
科学巡礼 ダルムシュタットにて(1)
原田 馨
ビール黙示録
橋本 直樹
専門部会報告
1989年6月号
創立70周年式辞
吉田 善一
製品のライフサイクル
澤田 秀雄
隠居族の海外滞在生活
谷田 博
私が見た中国(2)
今井 博
事務局ご挨拶
(芝原芳雄、末次竜司)
創立70周年記念式典(写真集)
第6回通常総会報告書・議事録
学術会議だよりNO.13
エレクトロニクス部会
材料化学部会
専門部会報告
1989年5月号
日本人の創造性を考える
堀内 祥永
隠居族の海外滞在生活
谷田  博
紙・印刷かけある記
芝田 収
単身赴任者のために(完)
丹下 義信
花と緑のファンタジーワールド
大阪市国際花と緑の博覧会協力部
アヘマ外史(7)   
昭和63年度「化学技術賞」受賞の業績
1989年4月号
ノーベル賞授賞式典に参加して
三木 邦夫
蛮社の獄(2)
町田 忠彦
lとrの話
竹本 喜一
単身赴任者のために(9)
岡口  煌
日本学術会議だより
丹下 義信
コンピュータ化学部入会のお勧め
1989年3月号
蛮社の獄(1)
町田 忠彦
私が見た中国(1)風土と食習慣
今井 弘
人間と遊び(3)
立上 義治
聖書の中の化学と生物から-へび-
中島 路可
単身赴任者のために(8)
丹下 義信
アヘマ外史(6)
見ると聞くとは大違い
(桧山圭一郎、一瀬尚)
専門部会報告 ビニル部会(第5回)例会
新年交歓会スナップ
1989年2月号
人間と遊び(2)
立上 義治
スキーウェア、その機能と感性
藤本 昌則
ワインと私
山本 正夫
京大自動車物語③
廣庭 基介
H.W.ポスト先生の最近の手紙
椎原 庸
学会発表用スライド、OHPの作り方
上手なプレゼンテーションをするために
岡畑 恵雄
単身赴任者のために(7)
丹下 義信
理科教育の現場から(13)
沢田 誠二
アヘマ外史(5)     
見ると聞くとは大違い
(斎藤一雄、辻井薫)
開発情報研究会報告
宗像英二氏「研究のありかた」正誤表
1989年1月号
新春随想
石川 三郎
ヘビ毒一医学生物学への応用一
太田 光熙
人間と遊び(1)
立上 義治
京大自動車物語(2)
廣庭 基介
冷静な熱心さ
岡村 誠三
おらが春  巳年生れ・ハガキアンケート
堀尾正雄、後藤廉平、椎原 庸、井本立也、川崎元雄、
藤吉政夫、喜多久博、山田邦喜、丸山和博、亀岡 弘、
樋口泰一、松田治和、高美茂夫、後藤邦夫、水谷幸雄、
戸叶常雄、川西 勝、岩井鉦治郎、安達和郎、
大津隆行、永戸正一、木卜光夫、南 努、前田泰昭、
小木時夫、石橋文秀、安田 源、今崎秀之、太田陸夫、
岡本佳男、谷口吉弘、原山 尚、長尾善光、斉藤 烈、
宇根山健治、岡本 忠、新池 孜、永末 斉、
小林四郎、榊原 邁、辻 康之、中許昌美、野田美芳の43氏
20世紀の予言(1901年の報知新聞より)
自分史私の社交ダンス
松野 四郎
単身赴任者のために(6)
丹下 義信
アヘマ外史
専門部会報告 コンピュータ化学部会
       ビニル部会
書刊案内 「晴れか曇りか」

1988年 ↓

1988年12月号
研究のあり方(完)
宗像 英二
百聞は一見にしかず
リチヤード・ギャンドウ
京大自動車物語(1)
廣庭 基介
初夢の正夢  
中村 啓一
衣服内気候  
田原 隆司
技術随想 アモルフアス・クラスター・超電導
中村 収三
単身赴任者のために(5)
丹下 義信
理科教育の現場から(12)
沢田 誠二
見ると聞くとは大違い
幸塚正児・深海 浩
アヘマ外史(3)
記念事業特別会費の拠出状況
昭和63年度(1988)総目次
特集・世界のコメ過剰化と世界コメ戦争
辻井 博
1988年11月号
研究のあり方(5)
宗像 英二
カメラーこの愛しきもの-(5)
大西 正健
DDS(薬物送達システム)の話
高田 寛治
科学巡礼 ギーセンにて(5)
原田 馨
単身赴任者のために(4〉
丹下 義信
アヘマ外史(2)
見ると聞くとは大違い
中村智明・森野哲夫
〔報告〕第5回日中ラジカル重合シンポジウム
   ビニル部会例会
   開発情報研究会(お知らせと報告)
1988年10月号
研究のあり方(4)
宗像 英二
カメラーこの愛しきもの(4)
大西 正健
ヒラメの変態
田中 克
科学巡礼ギーセンにて(4)
原田 馨
単身赴任者のために(3)
丹下 義信
見ると聞くとは大違い
無題
大久保政芳
富士山登頂話
稲木 良昭
1988年9月号
研究のあり方(3)
宗像 英二
カメラこの愛しきもの-(3)
大西 正健
ボビーで続けた植物活性物質の研究
田中 福寿
よみもの 火星大接近歓望のガイド
作花 一志
科学巡礼ギーセンにて(3)
原田 馨
連載 単身赴任者のために(2)
丹下 義信
見るときくとは大違い
(1) 超伝導余話
江口 太郎
(2)ワンコソバの味わいがた
林 隆俊
1988年8月号
研究のあり方(2)
宗像 英二
カメラこの愛しきもの(2)
大西 正健
科学巡礼 ギーセンにて(2)
原田 馨
単身赴任者のために(1)
丹下 義信
海外化学技術研修会報告
材料化学部会例会報告
開発情報研究会報告
1988年7月号
研究のあり方(1)
宗像 英二
アメリカ今昔ものがたり
幸塚 正児
滅びゆくものは美しきかな
町田 忠彦
カメラこの愛すべきもの(1)
大西 正健
技術者の見た中国(12)
伊丹 慶輔
科学巡礼 ギーセンにて(1)
原田 馨
自分史 私の社交ダンス
松野 四郎
1988年6月号
スーパーアトム
渡辺 久恒
塗料技術者の見た中国(11)
伊丹 慶輔
理科教育の現場から(11) 自由実験その後
沢田 誠二
昭和62年度「化学技術賞」受賞業績
材料化学部会第42回例会
1988年5月号
「天平の宴」を推理する
武内 章
鳥浜貝塚をめぐって
森川 昌和
タイ国チュラロンコーン大学で講演して
森 ひ利
聖書のなかの化学と生物をめぐって
中島 路可
平群を歩く
町田 忠彦
塗料技術者の見た中国(10)
伊丹 慶輔
ビニル部会例会報告
1988年4月号
白内障の眼内レンズ
深海 浩
アメニティー・ペットハウス
野口 民治
七百円の犬小屋
芝原 芳雄
訪問記 椿山を訪ねて
桧山圭一郎
塗料技術者の見た中国(9)
伊丹 慶輔
近代玉穴 鉄人デニス
Mr.N.
自分史 私の社交ダンス
松野 四郎
1988年3月号
超薄膜と墨流し
川端康治郎
弁証法的ネッシー論
永田 工
人間と家族(完)
立上 義治
塗料技術者の見た中国(8)
伊丹 慶輔
ノルウェー紀行
奥  彬
アンケート 遇ってみたい歴史上の人物
西口郁三、足立吟也、上仲 博、横山正明、平井竹次、
 古川尚道、今中利信、南努、山本嘉則、亀岡弘、
 富永嘉男、藤井富美子
理科教育の現場から(10)自由実験
自分史 私の社交ダンス
松野 四郎
ビニル部会第4回例会報告
材料化学部会第41回例会報告
1988年2月号
ゴルフクラブあれこれ
水野健次郎
天神様と梅
浅井興一郎
サウンド・スペクロトグラフの話
壇辻正剛
走る電子の化学
穂積啓一郎
ウイルスによる人種論
湯通堂満寿男
塗料技術者の見た中国(7)
伊丹慶輔
人間と家族(2)
立上義治
新年交歓会 スナップ集
1988年1月号
人間とは何か
石川 三郎
痛風との付き合い
深海 浩
阿武山古墳の主藤原鎌足郷を偲んで
後藤 邦夫
ひと夏の経験
井畑 敏一
自分史 私の社交ダンス
松野 四郎
人間と家族〈1)
立上 義治
塗料技術者の見た中国-(6)-
伊丹 慶輔
おらが春  辰年生れにきく
山口由美、武井典夫、矢野武夫、功刀雅長、萩原信衛、
大井尚文、小畑和宏、赤澤庄三、大原柊三、宇野泰三、
小谷 寿、影山 僑、鎌田太一、近藤照久、相根典男、
田中昭二、中嶋和久、中津和三、中田忠志、能勢伸治、
野村元昭、浜田美治、平井竹次、横井 一、掘 幹夫、
山下晋三、米田耕司、上原 赤、河上克彦、片岡邦夫、
門側幸宏、国枝紀夫、楠本正一、城田靖彦、玉置克之、
角岡正弘、高橋成年、高岸 徽、中井 武、野村正勝、
船引卓三、森田正直、森島 績、柳田祥三、関口
吉田潤一、廣澤修次

1987年 ↓

1987年12月号
老人性痴呆治療薬
石田 柳一
塗料技術者の見た中国一5一
伊丹 慶輔
痛風旅行
武内  章
ジャワの霊山メラピ
土屋 健治
原子モデルの
 コンピュータシュミレーション
荒谷 敏朗
理科教育の現場から(9)教育実習
沢田 誠二
専門部会・材料化学部会39、40回例会
ビニル部会(昭和62年)2、3回例会
1987年11月号
優先座席と私 
小出  力
石炭液化一三度目の正直となりうるか一
小郷 良明
美わしき青きドナウ
町田 忠彦
国際化に生きるためには
川原 義朗
真夏の夜の夢
岡村 誠三
塗料技術者の見た中国-4-
伊丹 慶輔
1987年10月号
考古学周辺の化学(その2)
沢田 正昭
塗布型養毛割と食事による養毛術との比較
椎原 庸
SIサロン繁盛記
安藤 喬志
理科教育の現場から(8)検査
沢田 誠二
塗料技術者のみた中国-3一
伊丹 慶輔
高分子の足どり 一村橋俊介名誉教授に聞く-
1987年9月号
趣味を生きる
大西 正健
売れる世の中、売れない世の中
宮本 豊子
スイスの名峰眺めある記
大島 敬治
昔を今に知る一古代への探索
加藤 文雄
自分史コーナー・ついの栖
岩津 岳夫
塗料技術者の見た中国-2一
伊丹 慶輔
報告・つけ丸くんとの知恵くらベ
芝原 芳雄
1987年8月号
高分子強磁性体の出現
三浦 洋三
SOCS中国へ渡る
芝  哲夫
商品開発余話(1)“ホーム・ベーカリー”
         松下電器産業
      (2)“つけ丸くん”
大木香一郎
理科教育の現場から(7)水の電気分解
沢田 誠二
塗料技術者のみた中国-1一
伊丹 慶輔
自分史コーナー:生きがい
岩津 岳夫
専門部会・ビニル部会例会報告
1987年7月号
大連経済技術開発区
波多野博行
日本はライスショックを乗り切れるか(その2)
椎原  庸
ツオーリンガー先生の退官
堀  照夫
考古学周辺の化学(その1)
沢田 正昭
自分史コーナー・セキトリ物語
岩津 岳夫
訪問記・森野旧薬園と吉野葛
松岡 賢
1987年6月号
誤解されているクモの実体
八木沼健夫
私の洋らんづくり
庄野 利之
新しい発想法
田中 靖人
自分史コーナー・人間礼賛
岩津 岳天
特別寄稿 (1)ミニ地下鉄
綿谷 茂則
     (2)大阪21世紀計画と天王寺博覧会
日野 康行
科学巡礼・ボンにて
原田  馨
昭和61年度「化学技術賞」受賞業績
専門部会・材料化学部会第38回例会報告
第4回通常総会議事録
1987年5月号
「吉田松陰は京大を作った」か?
廣庭 基介
自分史コーナー(1)町田忠彦の独白
和田野 基
       (2〉在庫不足
岩津 岳夫
米国旅行雑感
揖斐 秀夫
科学巡礼・ボンにて
原田  馨
1987年4月号
質量分析昔話
松田  久
人間と生命(その3)
立上 義治
特集 外国からのお客様を
吉川信一、亀岡 弘、植村 栄、大城芳樹
   限られた予算でもてなすには
自分史コーナー(1)書道とつづりかた
岩津 岳夫
遊詩
武内  章
1987年3月号
家康は早く死んでいた
切畑 光統
平安神宮とさくら
子安 武夫
日本はライスショックを乗り切れるか(その1)
椎原  庸
人間と生命(その2)
立上 義治
特集 限られた予算で、外国のお客様に
   喜んで貰える日本案内(関西編)
  (1)同志社大学工学部
加納 航治
  (2)大阪大学基礎工学部
畑田 耕一
  (3)大阪大学理学部
森島洋太郎
  (4)神戸大学工学部
片岡 邦夫
近化玉冗 AIDS=ペスト?
 (N)
新年交歓会スナップ集
1987年2月号
イタチ公害を考える
渡辺 茂樹
鳥たちとのおつき合い
中墻  亰
CHEMEXの話
桧山圭一郎
近化会の新春パーティー
大島 敬治
「人間と生命」(その1)
立上 義治
科学巡礼・マインツからハイデルベルグヘ
原田  馨
1987年1月号
異種との融合
松本 恒隆
すし屋の暖廉と情報輸出
千原 秀昭
都会と田舎
武内  章
水吽の話
橋本  奨
ケミストリーの語源は金
村井 真二
インドの練金術
小森田精子
理科教育の現場から(6)
沢田 誠二
シルクロード見たまま聞いたまま
平嶋 恒亮
チャームされた話
秋月 伸也
ラジカル重合シンポジウム
山田文一郎
おらが春 卯年生まれ・アンケート
城野和三郎、斉藤和雄、村中 晃、石田武男、
田中順太郎、黒川誠一、多羅問公雄、日根文男、
辻 二郎、庄野利之、吉野正昭、坪村 宏、今井 弘、
原納淑郎、吉岡俊一、竹村成三、下村隆敏、伊藤 卓、
飯田健郎、松本和男、林 力丸、富士 薫、黒田大介、
辻 孝三、杉山 卓、瀬恒潤一郎、石田清貴、
黒田秀男、荒木慎悟、無記名氏

1986年 ↓

1986年12月号
漫歩チロル紀行
大島 敬治
「かがみ」まつわる話
小出  力
匂いと薫り
能瀬 伸治
ルイジアナのテンプラパーティ
幸せ
パリだより
渡辺 信淳 12
新入会員に聞きました
岡田正夫、伊東 忍、奥田昌宏、岡井秀雄、志賀昭信、
佐藤良生、加納航治、加藤晋二、松居宏典、大西正司、
岩間保憲、富沢信夫、久保由治、中山尋量
Chem.Expressの一年をふりかえって
池上 達也
1986年11月号
時代と経営者の生態
和田野 基
日本のカキ
傍島 善次
欧州化学の史跡を尋ねて一終一
居谷 滋郎
統々・楽趣三題-その3一
関  英夫
理科教育の現場から-その5一
沢田 誠二
部会報告 材料化学部会
     ビニル部会
1986年10月号
遺跡発掘に携わって
奥井 哲秀
「モミ」を使った創作
松本 武久
チタンを用いたジュウリー
百瀬 光代
科学巡礼ヴユルツブルグにて
原田  馨
良き友を持つ幸福
三浦  貢
欧州化学の史跡を尋ねて(Ⅲ)
居谷 滋郎
続々・楽趣三題(2)
関  英夫
 「黄河」はどこへゆく?
1986年9月号
ファーレンハイト氏の温度目盛
森 
ヘチマの話
林  輝明
セザソヌの邑
中村 収三
パソコンを買うかワープロを買うか
横山 正明
ハラハラした話
芝原 芳雄
分類学の話
森野  浩
欧州化学の史跡を尋ねて(Ⅱ)
居谷 滋郎
続々・楽趣三題(1)
 ブーニンは何を語ったか
閑  英夫
ぶらぶら古里記 武生
山内  清
1986年8月号
ワープロとのつきあい
泉  美治
パソコンと私
野崎
マイコンとのつきあい
黒木 宣彦
鳥取の周期表(案)
和田 正徳
スイスで惚れた女?
堀  照夫
白石島と虻ケ島
沼田 光雄
最近独逸乗物事情
斎藤 彰久
いちごの話
峯岸 正好
欧州化学の史跡を尋ねて(1)
居谷 滋郎
中国の教育と研究
今井  弘
 -とくに化学分野について-
1986年7月号
「パラダイム」から眺めた「個と群れ」
岡村 誠三
パリのマロニエ
小西 諌三
釣魚雑記
川井  昇
立命館大学を定年退職して
鈴木 啓三
特集:山と海
千畑一郎、花岡 明、安井昭夫、妹尾四郎、竹本喜一
中国訪問記(Ⅳ)都市と農村
今井  弘
理科教育の現場から(4)
沢田 誠二
専門部会新発足「機能性色素部会」
ケミストリーエキスプレス半年の経過
国際会議開催に関する規定
1986年6月号
異業種間技術交流への期待
満谷 昭夫
持てる国日本
和田野 基
スポーツコーチ論あれこれ
五島祐治郎
趣味の料理入門
幸塚 正児
北イタリヤ・ルネッサンスの旅
桑原 利秀
中国見聞記(Ⅲ)社会状況について
今井  弘
退官教援にきく
(1)停年
河西 三省
(2)「停年」一年生
山田祥一郎
企業の基礎研究と産学の接点を考える
 一日化年会パネル討論会の感想一
池上達也、山下正通、野口民治
石川洋介、中原佳子
昭和60年度「化学技術賞」受賞老の業績
第3回通常総会報告書
部会事業報告 ビニル部会例会
1986年5月号
企業人一年生
宇野 泰三
統・結婚披露宴のこと
宇尾 淳子
世の中に貸しを残す人生を
熊谷 信昭
卒業生に贈ることば
西島 安則
新入生に贈ることば
原   正
新入生に贈ることば
藤田 栄一
理科教育の現場から-その3一
沢田 誠二
中国見聞記(Ⅱ)
今井  弘
女子留学生・大いに語る
部会報告 材料化学部会
1986年4月号
わが国の澱粉工業のあらまし
工藤 謙一
台湾と日本を結ぶ堰堤
山川 宏二
雑草の休眠談義
植木 邦和
さくらの話
音川 勝好
ひまわりの秘密
田中  慎
結婚披露宴のこと
宇尾 淳子
新入生
乾  智行
セザンヌの邑
中村 収三
中国見聞記(Ⅰ)教育・研究状況
今井  弘
Tsukuba ChemicalScience Club
安藤  亘
 旗揚の記
近化玉穴 ロンドンのビーナス
1986年3月号
小さな研究史
馬渡 静夫
音楽と化学と
中島 路可
インスタントラーメン考
南  純一
アンケート 私の選んだベスト3
 (映画・書物・コレクション)
田中忠義、杉原瑞穂、安藤 寛、野桜俊一、井本正介、
上仲 博、浜田美治、香坂昌彦、横井 一、安井昭夫、
倉田直次、冨樫英一、玉置健太郎、森 史郎、増原
宏、大島純治、山中 宏、竹田元則、土屋裕弘、以上19名
有磯金属部会例会報告
1986年2月号
科学と合理性
福井 謙一
日本の食糧政策について
奥田  東
寮歌考 ああ玉杯に花うけて
伏崎弥三郎
両刃の剣
馬渡 静夫
バラダイム雑感
永田  工
ほ-き星-特集-
佐伯 恒夫
ほ-きぼし
もどって釆たハレー彗星-アンケートー
川村源四郎、松井悦造、重名 潔、山口由美、後藤重太郎、児玉信次郎
ChemistryExpressを手にして-アンケートー
同好会 囲碁へのお誘い
1986年1月号
年頭所感 これからのキンカ
松本 恒隆
先端材料技術育成への行動
内田 盛也
バンザイ突撃“独創性”
西澤 吉彦
視点
馬場 茂
老齢化研究抄
岡本 良男
釧路からのお便り
湯 子義
京大図書館の今昔
廣庭 基介
ソフィア・ブタペストを訪ねて
野衣 良治
おらが春-トラ年生まれハガキアンケート
吉田哲夫、湯川泰秀、福川貞臣、井本英二、岡村誠三、
赤染義一、高橋 徹、栗山一秀、山本照夫、端山文忠、
植下定一、山本郁郎、鶴田利行、南 純一、菅原 誠、
越島哲夫、野呂 健、奥 彬、新野喜由、野衣良治、
筏 英之、牛山敬一、中原佳子、中澤知男、諸岡良彦、
足立吟也、藤原祐三、和田正徳、久下芳生、池田 功、
駒澤 勲、植村健治、長谷川喜一、C2H2生(匿名)
日本の伝統工芸
竹田  勝
 水と風土に育まれた金澤箔
理科教育の現場から-その2一
沢田 誠二
部会報告 材料化学部会32回例会



1985年 ↓

1985年12月号
巻頭言 「異業種間の技術交流」によせて
勝村 龍雄
随想(1)カンメラーの連続法則
廣瀬 幸治
  (2)研究開発雑感
小野 勲
  (3)一有機合成化学者のつぶやき
浜口 洋
  (4)つり
古元 貞好
  (5)ボルドー雑感
山本 善史
  (6)受験シーズンを迎えて
松尾 唯男
食の科学 その7 甘味料
小巻 利章
Kinka Chemistry Express 投稿募集
部会報告 ビニル部会10月例会報告
会員現況
お知らせ(1)昭和60年度化学技術賞候補募集
    (2)第20回開発情報研究会
    (3)新春セミナー化学企業のハイテク戦略を再検討する
1985年11月号
随想(1)健康雑感
西村 温樹
  (2)日仏医薬精密化学会
谷田 博
  (3)雲をつかむ話
武内 章
  (4)ヴィルタネンとノーベル賞
廣瀬 幸治
外遊記(1)英国訪問記
辻 二郎
   (2)ミスリの旅
大島 敬治
食の科学 その6 豊葦原瑞穂の国
小巻 利章
松江だより
荒木 長男
お知らせ(1)昭和60年度化学技術賞候補者募集
    (2)Kinka Chemistry Express 原稿募集
1985年10月号
随想(1)肌理細やかなこと
吉澤 四郎
  (2)私の提案
山口 由美
  (3)現代企業における経営者の責任
和田野 基
  (4)若き頃の思い出
桜井 洸
研究随想(1)ニューメディア・昨日・今日・明日
薗村 肇
    (2)テレビ将棋雑感
野老山 喬
    (3)趣味のうわぐすり
稲畑 慶四郎
食の科学 その5 ワイン
小巻 利章
追悼文 山本穣二氏を偲ぶ
芝原 芳雄
Kinka,Chemistry Express 投稿募集
昭和60年度化学技術賞候補者募集
お知らせ 第3回次世代産業基盤技術シンポジウム
1985年9月号
(1)夏
石塚 正一
(2)パリと英語
岡本 忠
(3)夢判断
武内 章
(4)余暇・趣味・遊び
幸塚 正児
(5)山登りあれこれ
柿木 克己
理科教育の現場から その1 アルコールの濃度を簡単に測るには
沢田 誠二
食の科学 その4 酒は静かに飲むべかりけり
小巻 利章
近化速報誌刊行について
キンカ・サロンご案内
特別講演会ご案内
部会例会報告 ビニル部会第2回例会
新刊紹介
1985年8月号
随想(1)つくばとビール
堀江 雄
  (2)除虫菊100年
勝田 純郎
  (3)ゲッチンゲン大学今昔
切畑 光統
  (4)関西インタークラブ競技会に出場して
向井 穣
  (5)白中夢
武内 章
食の科学 その3
小巻 利章
貿易黒字、100ドルをどう使うか アンケート
清水一宏、松林玄悦、今井 弘、居谷滋郎、河合富士子、
橋本静信、今西幸男、畑田耕一、山田祥一郎、高木定夫、
佐野 寛
海外技術交流 ACHEMA'85研修チーム報告
専門会報告 材料化学部会第31回例会
開発情報研究会(第18回)案内
1985年7月号
随想(1)音楽雑感
岡 龍平
  (2)日本のノーベル化学賞のルーツ
和田野 基
  (3)エスペラント百周年
桑原 利秀
食の科学 その2 ダイエタリファイバー
小巻 利章
ドル減らしのために アンケート
私なら100ドルをこう使う
吉川貞雄、相根典男、北村耕三、杉原瑞穂、竹本喜一、
木村光雄、井本立也、岩井正昌、小川雅弥、浜口隆信、
中島路可、堀内光、稲畑慶四郎、林力丸、根来健二、
箕浦立八、松浦輝男、野口民治、益山新樹、竹原富久男、
稲木良昭、大久保政芳、高山裕一、江口太郎
専門部会報告 有機金属部会第2回例会
1985年6月号
随想(1)イギリスの一化学者が見た日本
ブライアン・ヒートン
  (2)科学技術と災害
城野和三郎
  (3)健康食品ブームに思うこと
亀岡 弘
  (4)雨の日つれづれに
能勢 伸治
  (5)善意
百舌鳥仙人
食の科学 その1 一日三食
小巻 利章
続・楽趣三題 その3 軽薄短小時代の重厚長大な音楽
関 英夫
いまだから言える話 大学を出たり入ったり
越島 哲夫
専門部会報告(1)ビニル部会例会
      (2)有機金属部会
異業種間技術交流会'85
1985年5月号
随想(1)オーストラリヤ断片
山本 郁郎
  (2)真理の真心
水渡 英二
  (3)アメリカの隠れたグルメ
片岡 邦夫
  (4)春いっぱい山陰だより
木地 実夫
趣味の読書 恩師時田 守先生の思い出
爾見 軍治
私の掘り出し物 「呈 大角さん 山本」
森野 哲夫
縦書きと横書(1)日本語へ筆記体の導入
佐野 寛
      (2)縦書きと横書き
菅井 康郎
楽趣三題(その2)森と湖のしじまに想う
関 英夫
お知らせ 第18回開発情報研究会
1985年4月号
巻頭言 日本国民の論理性と合理性
石川 三郎
随想(1)杉浦重剛 有機化学者としての軌跡
西村 淳
  (2)長寿健康食の設計
椎原 庸
  (3)古い歴史の小さな町
田中 寿一
  (4)ゴルフあれこれ
戸田 尚義
続・楽趣三題(1)フランスよりもフランス的であるということ
関 英夫
専門部会報告 有機金属部会例会報告
お知らせ(1)昭和60年度黄綬、紫綬及び藍綬褒章受賞候補者の推薦について
    (2)科学万博つくば'85見学会案内
1985年3月号
随想(1)研究開発随想
吉野 正昭
  (2)データベース雑感
大杉 治郎
  (3)コトバ偏でニン偏が理解できるか
岡村 誠三
  (4)遊びの効用
倉田 直次
  (5)名水31選から思うこと
大川原 正
  (6)近代塾と私
土屋 裕弘
同好会 囲碁同好会一年をふり返って
殿谷 三郎
便り こんな読者には感謝せなアカンで
三浦 貢
化学技術賞1984年度受賞者の業績
専門部会報告(1)材料化学部会
      (2)有機金属部会
お知らせ(1)第3回有機合成指向有機金属化学国際会議
    (2)第2回通常総会特別講演会
    (3)第3回国際有機化学京都会議
1985年2月号
随想(1)万歩計とともに
横川 親雄
  (2)台湾の旅
森 ひ利
  (3)甲子園・アーマスト・関西
星野 貞夫
  (4)香坂要三郎先生追悼碁
安田 研爾
  (5)さらば「ランド オブ リンカーン」
江口 太郎
いまだから言える話
  (1)武居研究室のちょっといい話
深海 浩
  (2)米国老婦人とのある激論
西口 郁三
部会報告 有機金属部会第3回例会
異業種間技術交流'85出展募集
1985年1月号
年頭所感
松本 恒隆
随想(1)地方の一工業試験場にあって
橋詰 源蔵
  (2)水と文明
日下 譲
  (3)九州雑感
藤原 祐三
  (4)雪の花
江口 太郎
技術随想 生体細胞分の状態分析
橋本 庸平
おらが春 丑年生まれハガキアンケート(順不同)
竹原喜久男、松浦輝男、妹尾四郎、荒川守正、手柴信吉、
小島次雄、石飛富夫、加治有恒、田中邦喜、中村智明、
高松武一郎、舘糾、山崎芳樹、伊藤嘉彦、山川宏二、
滝山一善、安藤喬志、福元次夫、年光昭夫、中村収三、
田中工、菊池克己、鈴木英次郎、桐山茂、長安賢次、
小川弘正、土橋正二、荒谷敏朗、花岡明、米山宏、
井上佳久、桐山良一、日下譲、中村尚文、松村尚武、
川崎仁士、戸蔵仁一郎、高橋治男、石松一雄、渡辺佳弘、
東敬一、升田利史郎、窪田種一
旅行記(1)停年旅行
水科 篤郎
   (2)イスラエルの旅
土橋 正二
近代玉冗 一度に二つ年をとった話
N生
異業種間技術交流 ニーズとシーズの出会い市終了報告
近畿化学工業会1984年総目次
お知らせ(1)新春特別講演会・新年交歓会
    (2)近化85年新春セミナー
    (3)ACHEMA '85STUDY TOUR 参加募集

1984年 ↓

1984年12月号
回想
久保田尚志
近況あれこれ
川崎 京市
苦悩する南の楽園
福井 俊郎
大西部と学会
江口 太郎
桂林旅行
植下 定一
わが趣味によせて
長倉 國雄
1984年11月号
悪魔払い
江口 太郎
南印度残酷の旅から
大槻  満
ドイツみたまま
今中 利信
先端技術と水利用
和田 安彦
技術ジャーナルそのあり方(2)
池上 達也
1984年10月号
山口だより
小国 信樹
産学協同との対面
井本 立也
海外旅行仄聞
笠井 暢民
バチェラパーティー
江口 太郎
ダルムシュクット会(2)
森野 哲夫
サッカー・テニス・ゴルフ
大井 尚文
技術ジャーナルそのあり方について
松本 恒隆
トピックス’84世界湖沼
出口  隆
 環境会議に参加して
1984年9月号
果樹園通り
江口 太郎
学術会議はどう変るか
波多野博行
わが故郷、わが大学
中澤 知男
伝統と革新
左右田健次
ダルムシュタット会(1)
森野 哲男
1984年8月号
マリコの通信簿
江口 太郎
いのち尊し
和田野 基
シベリヤの思い出
井内  哲
下町の小さな化学会社のかたすみより
近藤  清
日本での留学中に感じたこと
パトリック・ショカ
自然科学から社会への新しい窓
洛北形影子
講演筆録 科学技術の進歩と人間(2)
山村 雄一
     有機金属部会第2回例会報告
1984年7月号
40年先を40倍楽しく考えるには
西野 義則
「晩年の父」森鴎外と「観象」
中崎 昌雄
アメリカホタル
江口 太郎
自由詩 自由の逍遥
仙台  正
講演筆録 科学技術の進歩と人間〈1)
山村 雄一
     材料化学部会報告
1984年6月号
(社)近畿化学協会第1回通常総会終る
水と人生
白子 忠男
イギリスの万年筆
江口 太郎
「化学を楽しくする五分間」の記
小出 力
もずとたぬき
米田 茂夫
倍倍ゲーム(訂正再掲)
古川 淳二
有機金属部会1984年度第1回例会報告
第1回通常総合報告書(表裏より)
1984年5月号
ごあいさつ
速水 諒三
ヒューミニケーション
豊島賢太郎
菩薩さま
上仲  博
私の宝物談義
益山 新六
ヤシ酒の話
和田 正平
倍倍ゲーム
古川 淳二
高性能・高機能そして生体適合性
山下 岩男
趣味を語る ボトル・シップ
牛山 敬一
謝・キンカお見舞
芝原 芳雄
ドイツ語ア・ラ・カルト(終)
夏 野 生
1984年4月号
ホロヴィッツー小指の思い出-
山本 謙二
すりかえの技術(Ⅱ)
居谷 滋郎
一言語遊戯とこじつけ工学-
インドネシヤの若い人びと
大高 洽堂
St.Andrewsでのプレイ
藤永太一郎
SaxophoneWhat?
浜田 和彦
特別寄稿 ナスの色素を追って
塩崎 直子
大阪府立堺東高等学校2年生
ドイツ言吾ア・ラ・カルト
夏 野 生
材料化学部会・有機金属部会報告
1984年3月号
対談 佐藤正典本会元会長
   満鉄中央試験所の思い出を語る
サンパウロ訪問記
大饗  茂
すりかえの技術(Ⅰ)
居谷 滋郎
ーパロディ・洒落そして発明ー
中国点描(Ⅱ)
大岩 正芳
近化玉冗
1984年2月号
知床岳感傷
廣瀬 幸治
中国への技術士活動
三浦 貢
1983年度「化学技術賞」受賞業績
ドイツ語・ア・ラ・カルト
夏野生
囲碁同好会案内
近畿化学工業会第67回総会報告
社団法人近畿化学協会設立総会報告
1984年1月号
年頭所感
随想(1)寅さんの研究開発論
随想(2)大阪の精神風土にみる「いらち」「あそび」「はなやぎ」
随想(3)「広島賛歌」について思うこと
随想(4)高い山・低い山
随想(5)私の色々な解釈
研究随想 ガンセンサ右往左往
楽趣三題 むすんでひらいて、手を打ってむすぶ話-完-
おらが春 - 子生まれにきく-(順不同)
小松英次郎、水渡英二、村田希久、花井嘉夫、小森三郎、
田中敏夫、大野淳吉、山田冨貴子、荒木芳彦、小国信雄、
宮南啓、平尾子之吉、山北逸郎、宗近道郎、阿部泰夫、
井本正介、長沢次男、美間博之、西口守、植田夏、石川洋介、
毛利元、米田茂夫、宮田幹二、吉村長蔵、松尾唯男、山本謙二、
東稔節治、吉川淳二、渡辺厚、沼田光男、小池浩、吉川清兵衛、
波多野博行、読人不知
近化玉冗 自然の驚異
ドイツ語ア・ラ・カルト
報告(1)有機金属部会12月例会報告
報告(2)材料化学部会11月例会報告
ECHO
お知らせ(1)近化新春セミナー・化学技術のメガトレンドを探る(受付中)
お知らせ(2)社団法人近畿化学協会設立総会案内定款の綴じ込み(裏表紙から1~12p)
お知らせ(3)新春交歓会及び設立祝賀パーティ

1983年 ↓

1983年12月号
社団法人近畿化学協会設立について
喜多 敏郎
リョウプ三題
青柳 正也
晴れた日に
井本  稔
快速のかげに
金谷 敏男
グライダーの話
長谷川 洋
句いと脳波
外池 光雄
ワライタケの話
横山 和正
自由詩 大和叙情(完)
仙石  正
アンケート 越乃寒梅・‥盗み酒
一瀬 尚、中村収三、深海 浩
1983年11月号
“かのように”考
諸岡 良彦
伊豆の踊子
浜田 博
ナンバンギセル
一瀬  尚
中国での集中講義
藤田 稔夫
連載閑話・南変吹き(完)
藤野  明
楽趣三題クラシック音楽を
  10分の1楽しむ方法-その2-
関  英夫
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏野  生
1983年10月号
集団発病と集団刺激
洛北形影子
松枯病の話
辰野 高司
猫の記憶を「見」る
下河内 稔
海藻のセックス
梶原 忠彦
連載閑話・南蛮吹き(その5)
藤野  明
リレー随筆囲碁のある老後
木山  鳳
近化玉冗ガーデン・ステートの晩秋
Mr.  N
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏野  生
1983年9月号
私のオーストラリアの旅
和田野 基
玄米食の理想像
椎原  庸
リンダウの町を訪ねて
竹本 喜一
非科学的な語
河合富佐子
連載閑話・南蛮吹き(その4)
藤野  明
楽趣三題 ピアニストを撃つな一その1-
関  英夫
リレー随筆熟年囲碁いよいよ楽し
植下 定一
自由詩大和叙情
仙石  正
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏野  生
1983年8月号
多目的
浜本  朗
延命の水
金子 太郎
馬耳東風の留学話
西村 正人
ブタペスト雑感
山田祥一郎
樟脳技術者協会のこと
松原 義治
連載閑話南蛮吹き(その3)
藤野  明
リレー随想囲碁は楽し
阿河 利勇
コラム①研修塾エレジー
   ②ドイツ語アラカルト
夏野  生
書評大島敬治著
  嵐を求めて一青木固氏の発明人生
有機金属部会例会報告
1983年7月号
小さな言訳
目  武雄
有機化合物のなまえと教科書
河西 三省
技術概論乃至技術哲学
洛北形影子
わが運動小史
鶴田 利行
私の好きな漢詩
江田 恒人
桂離宮昭和大修理
千田 堅吉
 「桐紋からみ」
連載閑話・南蛮吹き(その2)
藤野  明
リレー随想囲碁は楽し
西口  守
変形書評教科書「タンパク質」
ダフルⅩ
近化玉冗It happens to be my name
N   生
1983年6月号
膜学の発展に想う
中垣 正幸
同志社ハリス理化学館をめぐって
末光 力作
あべこべ体験記
大岩 正芳
囲碁ブームの片隅で
永野 晴市
旅行記 タイで考えたこと
沢田 誠二
旅行記二度日のアメリカ赤ゲット
河合喜佐子
連載閑話・南蛮吹き
藤野  明
  (その1)鋼と住友
リレー埴想「碁」
   Lets improve“GO”ability
永井  進
京阪奈研究都市構想にお願いがある
洛北形影子
材料化学部会報告
有機金属部会報告
1983年5月号
熟年を迎えた新設大学で
酒井 鎮美
私の月給
井本  稔
フグヘの想い
伊藤  健
春雑感-お水取りを観て一
一瀬  尚
帆船模型
北村 耕三
アラスカの小石
奥   彬
南十字星を「見た」人、見なかった人、
中崎 昌雄
 そしてこれから見る人のために
自由詩 大和叙情
仙石  正
1983年4月号
後端技術もどうぞ
洛北形影子
インドネシアに生活して
林 成一郎
私の軽薄短小化時代 減量奮戦記
斎藤 一雄
老醜
井本  稔
花岡  明
リレー随想テニスはたのし(完)
大島 敬治
       私の回顧録
リレー随想「碁」囲碁への誘い
赤染 義一
材料化学部会報告
有機金属部会報告
1983年3月号
造幣局桜の通り抜け雑感
造幣局広報係
桂離宮昭和大修理について
山田 幸一
日本の英語教育について
K H 生
魚釣と化学研究
原田  著
鳩の巣立ち
伊勢 典夫
貝殻節始末記
芝原 芳雄
自由詩 大和叙情
仙石  正
リレー随想「碁」先ずは来給え
三輪外史郎
昭和58年度新年交歓会写真集
昭和57年度会務報告
1983年2月号
共通一次の魅力と危険
洛北形影子
フランス美人イザベルさんの学位審査
福井 三郎
毛筆と国際親善
去来川覚三
到頭霜夜月 任運落前渓
隅谷 威雄
シンビジューム
近藤 照久
独り碁こと始め
猪川 三郎
追悼文 秋吉三郎先生を偲んで
井本  稔
リレー随想「碁」「覚えたての頃」
安田 研爾
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏 野 生
近化玉冗It did come back
Mr.  N
有機金属部会例会報告
第66回総合報告
1983年1月号
年頭所感
喜多 敏郎
心に留めておきたいこと
内藤 一男
早くこいこいお正月
平島 恒亮
相模だより
檜山為次郎
化学生態学事始め
深海  浩
土・雑感
中村  務
表面雑感
土橋 正二
連載 大阪町人にみられる
上田  穣
    親試実験主義の系譜(完)
日本化学工業史外伝
吉川 史朗
 ある明治ベンチャービジネス盛衰記
アンケート①「わが家の朝ごはん」
薮田為三、香坂要三郎、川村源四郎、浅田常三郎、多田 繁、
城野和三郎、桜田一郎、大森豊書、川崎京市、 小西謙三、
青木友・夫人、安藤智雄、萩原信衛、横瀬恭平、水科篤郎、
鈴木啓三・智恵子、宗近道郎、赤沢庄三、田岡二郎、
向井 穣、中村 晃、杉野瑛三、筏 英之、榊原敏之、
森 史郎、平尾俊一、植村健治、喜多泰夫、益山新樹
アンケート②おらが春一亥年にきく一
仁田 勇、林 忠夫、北村耕三、佐伯健作、塩川二朗、
椿本恒雄、野上潤造、溝口芳郎、米沢貞次郎、中原昭次、
川端成彬、中村 務、品田清次、木下雅悦、筏 義人、
浅田忠裕、喜多敏郎、小泉光恵、中島孝司、山下郡部樹、
大島純治、宮崎剛直、馬場 茂、大久保救芳、水野一彦、
柿木克己、橋本健治、中曽根 尚、辻和一郎、継国英義
自由詩 大和叙情
仙石 正
俳句
武内 章

1982年 ↓

1982年12月号
”キミ”こそ我が命
小春 利章
人類の文化・平和・幸福の基礎
隅谷 信三
オリエント急行列車の旅
片岡 邦夫
教育的M節考
大久保政芳
連載 大阪町人にみられる親試実験主義の
上田  穣
   系譜(5)
〃  ダウラギリ主峰登頂記(3)
太田 徳風
 テニスはたのし-リレー随筆一
平形 照男
会告 名誉会員制度の改正について
喜多 敏郎
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏 野 生
会告 昭和58年度総合案内
1982年11月号
”自由の行列”残像
仙石  正
「トラキチ」三五年
苗村浩一郎
四十肩
百舌鳥山人
テニスはたのし-リレー随筆-
三田村 穣
サイ科学とは
木村 六郎
新合成甘味料-ASPATAME一
外山 章夫
連載 大阪町人にみられる親試実験主義の
上田  穣
   系譜(4)
〃  ダウラギリ主峰登頂記(2)
太田 徳風
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏 野 生
近化玉冗 末広がり
(N)
1982年10月号
逆説一学校教育論-
洛北形影子
ザザ虫綺談
松本 恒隆
テニスはたのし-リレー随筆一
中村 収三
連載 大阪町人にみられる親試実験主義の
上田  穣
   系譜(3)
〃  ダウラギリ主峰登頂記(1)
太田 徳風
旅行記 道南、東北の旅
大竹 伝雄
海外化学技術研究会・終了報告
末次 龍司
1982年9月号
「新しい入試制度」問題のそとの問題
中崎 昌雄
一学生から見た当世学生気質
山下 幸彦
テニスはたのし-リレー随筆一
井下 景信
有情無情
書多 数郎
庶民的ゴルフはいかが
大島 敬治
連載 大阪町人にみられる親試実験主義の
上田  積
   系認2)
旅行記 中国における公害対策の現況
園  欣弥
歳時記 酔芙蓉
一瀬  尚
第2回国際有機化学京都会議報告
N
近化玉冗
1982年8月号
第二次大戦中のドイツ貨物船
花野生
割箸と塗箸と料理と
渡辺 信淳
「もったいない」とバイクから
楠本 正一
化学者とガラス加工技術者
山田 清輝
テニスはたのし-リレー随想一
石飛 富夫
若さの秘訣は三つのH
日下 譲
コシヒカリ証生の背景と普及のいきさつ
杉谷 文之
連載 大阪町人にみられる親試実験主義の系譜 1)
上田 穣
有機金属部会例会報告
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏野生
1982年7月号
個と群れの連続性
岡村 誠三
アクアの語
前澤 正禮
車中三態
大薮 権昭
スキーをかつげば
安井 昭夫
ヘンテコリンな省エネ新技術
三浦 貢
吉村 長蔵
1982年6月号
大学入試戦線から
大須賀康雄
オーバードクターの問題
井本 稔
心にゆとりを
宇治川紫明
私は手合時計
田中 順弘
素人細工に適したガラス
大久保正夫
有機金属部会例会報告
1982年5月号
化学の人気
柳田 祥三
創造的技術立国のすすめ
宮崎 三郎
劣等感
井本  稔
魚釣りの功罪
松本 和男
つかみどころのない匂いのはなし
米谷 健
タリウム界隈 いと賑わい
植村 栄
DNA雑感
木村 光
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏 野 生
自由詩 大和叙情「唐招提寺」「三尊仏」
仙石 正
1982年4月号
未だ行かざるの記
永井洋一郎
「大阪の復権」と大学
中崎 昌雄
国の実力
井本  稔
新説 成功への法則
福村 吉晃
管見 当世学生気質
加藤 俊二
古き神々の教え
津田 光茂
新年交歓会スナップ集
1982年3月号
核融合の火はともるか
西川 恭治
クモの糸による耗鞄産睾は夢か
大崎 茂美
ガラス加工捜術香華成の急務
酒井 豊
コアラ糞尿話
外山 章夫
”山西省”中国最大のエネルギー基地
金 革
自由詩 大和叙情 春二題
仙石 正
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏 野 生
1982年2月号
ぼやき一現代学生気質
松本  昭
名古屋に移って
清水 祥一
大苦難への序曲(2)
堂内 孝夫
旅行記 中国点描
大岩 正芳
昭和56年度化学技術賞受賞者の業績
ドイツ語ア・ラ・カルト
夏 野 生
昭和56年度会務報告書
有機金属部会例報告
1982年1月号
年頭所感
喜多 敏郎
ノーベル化学賞を受賞して
福井 謙一
黄色い石炭の硫黄岳同行記
荒木 芳彦
太陽とブドーとエトナの島シシリー
大饗 茂
膜のはなし
今西 幸男
ポッペンとガラスの割れ
曽我 直弘
太陽系空間の化学
西田 篤弘
おらが春-いぬ年生れ大いに語る-
清水 侑・武田順一・杉原端穂・中島正基・上出健二
野口民治・荒木長男・藤原義人・野崎一・工楽英司
三浦登・富久力松・曽我直弘・奥田 聡・福村吉晃
沢田秀雄・桑原利秀・中村幸雄・桧山為次郎・根来健
二・山田祥一郎・今西幸男・横川親雄・長谷川博・林
隆俊・永田亘・池上達也・畑田耕一・菅井康郎・芝原芳推(順不同)
自由詩大和叙情「二上幻影」「勝間田池」
仙石 正

1981年 ↓

1981年12月号
分子からみた生物のアキレス健
谷口 吉弘
液晶温度計
和田 富夫
  液晶のもう一つの応用例
30年ぶりの富士登山
青柳 正也
化石随想(2)
徳山  泰
ケンブリジヘの旅 (2)
富田 一郎
1981年11月号
福井謙一教授のノーベル賞を慶ぶ
 喜多敏郎、関 集三、井本 稔、堀尾正雄、江田
 茂、児玉信次郎、清水剛夫、山辺時雄、川村 尚、
 藤本 博、中辻 博
兄・福井謙一
毛呂 三郎
化学工業のインダストリアル・
小峯 弘久
  ハイジーン 〈2〉
農業と農業技術と農学
藤本 幸平
寒らん栽培へのさそい
木本 隆造
江戸時代の愛煙家
日野 龍夫
進化論的・創造教推進派御文章
S O 生
ケンブリジヘの旅 〈1〉
富田 一郎
1981年10月号
化学工業のインダストリアル・
小峯 弘久
  ハイジーン ーその1-
きのこ-なれの果て一
相良 直彦
紅茶と帆船とカッティーサーク
花 野 生
カウラー日本人戦没者の墓
和田野 基
パゴタの団で
山本 章雄
五感を唐く一茶かぶき見参一
編集委員会
大和叙情「法隆寺」「喜光寺」
仙石  正
1981年9月号
ドイツ語アラカルトー私の場合一
竹本喜一
中国の生産事情の一端
井本  稔
インターナショナルであること
日下  譲
菌塚建立をふり返って
笠坊 武夫
男性化粧品の話題
米谷  健
化石随想 〈1〉
徳山  泰
研修塾に参加して -第2期-
森 祐一・江田恒人・守屋修治・村藤仁昭
1981年8月号
老齢化社会への準備はよいか
吉田寿三郎
神の存在を認めた科学者たち
渡辺 泰三
たべる繊維
藤本 恭宏
トロピカルフルーツの香り
塩田 晴康
殺虫剤から嫌虫剤へ
佐野  寛
研修塾に参加して 一第2期-
木村芳明・清水 正・小橋 勝
ドイツ語アラカルト
夏野 生
1981年7月号
原子Atomと全体子Holonについて
岡村 誠三
日本人と化学を読んで
末光 力作
発明馬鹿
三浦  貢
 “矢沢将英”を偲ぶ
デマゴーク
井本  稔
臨床検査について
菊竹順一郎
とけいそう
N・Ⅰ 生
ドイツ語アラカルト
夏野  生
1981年6月号
所長就任の弁
渡辺 保人
フェトム-10のマイナス15乗-の世界
波多野博行
一つの時代が過ぎて行く
井本  稔
大苦難期への序曲(1)
堂内 孝夫
想い出の山始めての山
於比 豊志
私の切手蒐集
西 吉
1981年5月号
工学と生物の情報密度
岡村 誠三
ショウジョウバエと
柳島 静江
牛乳から作った豆腐様食品
祐川金次郎
豆乳のはなし
板東 経雄
矢澤將英さんのこと
井本  稔
百歳を迎えられた
    篠崎英之助博士
桑原 利秀
お弁当づくり -わが家の工夫-
芝 紀子、藤永喜愛子、中村久子、牛山正子、宇野節子、久下和子、
大和叙情「宮滝初夏」「箸墓」
仙石  正
1981年4月号
一日本人の考え方の背景をさぐり創造への原点を求めて-
芝 哲夫(日本化学会近畿支部長・大阪大学理学部教授)
日本の化学はいつどのようにしてつくられたか
奥野 久輝(立教大学名誉教授)
日本の風土は科学に適しているか
山崎 正和(大阪大学文学部教授)
日本人の考え方は外国人の考え方とどう違うか
角田忠信(東京医科歯科大学教授)
日本の教育は創造活動に役立っているか
中西 香爾(コロンビア大学教授)
1981年3月号
日本の研究体制の非生産性
高田 耕一
ジョギング七つの大罪
居谷 滋郎
大和叙情「花会式」「晩春」
仙石  正
ドイツ語アラカルト
夏 野 生
近畿化学工業合・昭和55年度
 事業報告ならびに合計報告
1981年2月号
酪酎方程式
音在 清輝
陽の目をみなかった抗生物質
森  倫平
 -カブレチンの話一
砂糖と澱粉の間
小堀 通夫
ポリエチレングリコール
河合富佐子
   との付き合い
北朝鮮一古墳と遺跡の旅
大岩 正芳
ナポリの夜は苦がかった
田路 嘉秀
ドイツ語アラカルト
夏 野 生
1981年1月号
年頭所感
喜多 敏郎
お酒の色のはなし
  (1)日本酒の色
竹村 成三
  (2)ウイスキーの色
西村 驥一
  (3)ビールの色
橋本 直樹
  (4)老酒の色
高山 卓美
粉末酒のはなし
佐藤 仁一
おらが春一酉年生れ大いに語る-
堤 繁、永山 修、松本恒隆、龍門 寛、国近三吾、
成田 功、木村光雄、田伏岩夫、福田要三、板野徳祐、
岩前 博、大岩正芳、青木忠昭、鈴木啓三、向井 穣、
家永昌明、鈴木正治、高嶋四郎、南 晋一、谷口五十二、
左右田健次、黒木宣彦、三川 礼、京極与寿郎、朝技 孝、
田井 晰、竹内良一、富樫英一
バイオマスーその1-
ガソリンと酵素利用の谷間
小巻 利章
プラスチックとカメラ、ついでに
飛行機
佐貫 亦男
大和叙情「薄氷」「池畔」
仙石  正

1980年 ↓

1980年12月号
遺伝子工学特集
(1)遺伝子工学時代の幕あけ
牧野 賢治
(2)分子生物学からみた遺伝子工学
高浪  満
(3)合成化学からみた遺伝子工学
池原 森男
(4)こんな菌がつくれないか-アンケートー
   その1-めくら 蛇に
荒川 守正
   その2一公害防除菌
寝屋川次郎
落馬の思い出
岡村 誠三
囮船のはなし
夏 野 生
ウインタータウンのすすめ
佐野  寛
昭和56年度総合案内
新春セミナー、いま、化学工業は何をなすべきか
一関連産業からのインパクトにどう対応するか-
1980年11月号
新鮮な語
前田  貴
文学に表われた化学のはなし
鈴木 英行
アマゾン体験記
武田 剛一
セント・エルモの火
安井 昭夫
連珠(五目ならべ)
入江 好夫
高校学風祭での化学展
 (1)小さな化学展てんまつ記
杉本 宜弘
 (2〉 私たちの化学展
伊藤  薫
自 由 詩 大和叙情
仙石  正
続ドイツ語アラカルト
夏 野 生
第19回硫黄・リン部会懇話会報告
1980年10月号
頭の運動を
松木 俊明
米胚芽油礼讃
椎原  庸
化学アラカルト評判記
生越 久靖
フンボルト財団と国際学術交流
山口 英昌
こんな話
CHEMS生
ドイツ語アラカルト
NATSUNO生
羊毛繊維とその加工
梅原  亮
第33回化学技術賞募集
1980年9月号
大学の実験廃液処理問題
小野木重治
通俗化学書のすすめ
千原 秀昭
クリシャー先生の思い出
桐栄 良三
学術会議一会員の哀歓
波多野博行
そんな研究をやって何になる
和田野 基
日本のルーツを探る
井上 一平
  一前方後円墳のナゾー
私の風土記 続・続・福井 足羽山
仙石  正
はたして救いはあるか
1980年8月号
かしばち
宍戸 圭一
ケミカルライト
清水 剛夫
人造イクラの話
紙尾 康作
人工臓器の話
高野 久輝
昔がたり 超高圧事始め
大杉 治郎
     京大の巻 その二
材料化学部会、硫黄・りん部会報告
妙な電話…ご用心
4711はケルン市のごみ集め自動車の番号
1980年7月号
高校教科書について
岩崎 精治
牛を飼う
大槻  満
汗をかいて迎えた正月
坂田 完三
電車用パンタグラフすり板と粉末冶金
野崎 嘉英
普がたり その一 海洋化学事始め
藤永太一郎
中国への旅 産業事情と技術教育
池野 治彦
4711は香りの番号
ゴルフ会の記録
1980年6月号
大学はどんな人間を育成するか
  吉川彰一(阪大工)・川口信一(市大理)
小川雅弥(関大工)・日下 譲(甲南大)
丸山和博(京大理)・原田篤也(阪大産研)
伊吹丈男(京府大)・茨木 赳(阪女子大)
吉村長蔵(近大理工)・柿多義人(匿  名)
後藤良造(京大名誉)
随想三題(3)二郎さん
井本  稔
ポーリング夫人の横顔
相馬 芳枝
私の風土記 福井・足羽山
仙石  正
1980年5月号
省エネ時代 のびてますSPC
竹本  勲
  “うなぎ塗料のはなし”
随想三題-その2-いたずら
井本  稔
のらくろ会
三浦  萱
 “垣根をはずした同年代の集い”
一寸触ったケニア
船戸策太郎
研修塾に参加して
松本 万助
松岡 容正
青木 忠昭
蜂飼い還歴
杉本賢次郎
兜を脱ぐ
大島 敬治
研修塾第2期生募集案内
1980年4月号
巨大結晶づくり
西川 友成
  -高校化学教室の一角より一
和牛のはなし 一和牛の血統、戸籍と鼻紋、
市川隆夫
  四ッ子の誕生一
牛肉の質の見分け方
宮崎  昭
幸せの思い
井本  稔
私の道楽 私の料理と化学
夏野 秋夫
      -チーズケーキこと始め一
見たことがありますか‥‥‥
Mr.  H
解字科学随想(57) 在
Mr.P.U
新刊案内 丸沢常哉先生の回想録
1980年3月号
副会長就任にあたって
石川 三郎
  一恩師を偲ぶ一
二、三の中国雑感
松本 恒隆
やきものづくりの話
Mr.  Q
  一化学屋の老後の一つの生き方-
講演筆録 サルの擬進化
宮地伝三郎
 一体内情報型から体外情報型ヘー
特  集 企業はどんな人間を選ぶか
     ~人事部にきく-
     武田薬品工業株式会社
     住友化学工業株式会社
     株式会社クラレ
     田岡化学工業株式会社
     日本触媒化学工業株式会社
     松下電工株式会社
有機金属部会報告
日本化学会第41春季年会招待講演一覧
1980年2月号
会長就任あいさつ
喜多 敏郎
東洋医学の考え
瓜生 良介
混迷の中からの出発
土岐 克之
庚申雑話
大岩 正芳
ざる碁の功徳
香坂要三郎
おらが春一申年生れのアンケートー
三浦 貢、松尾秀郎、井本 稔、大島敬治、川崎京市、平形照男、松野四郎
旅と味 江戸のあんこう七つ道具
(F)
解字科学随想(56)枕
Mr.P.U
本会昭和54年度事業・会計決算報告
1980年1月号
年頭所感 見る・言う・聞く’80年代
後藤 良造
萬葉集の猿   
清原 和義
母の愛なき幼少を過して一比較行動学における
近藤 清美
  ニホンザルの発達研究一
猿社会におけるボスの役割
山崎 徳裕
入魂の生産
津和 秀夫
ツグミのキモの煮込み一日本製フォアグラ・
武田 健一
  まぼろしの味-
おらが春一申年生れ大いに語る-
井内健一、田村幹雄、河野信通、竹林松二、居谷滋郎、
岡野正弥、小野木重治、大饗 茂、久保内良彦、
中島路可、園 欣弥、広岡孝一、西村正人、佐野寛、
田村英雄、松村功啓、大竹伝雄、星野貞夫、浅香征洋、
杉田 登、貫名省吾、松本 昭、廣地通明、山下正通、
松田好晴、本田 繁、久保田静男、香坂要三郎
わが家の正月 -ハガキ・アンケートー
安藤徳夫、伊藤良一、妖尾四郎、今井 弘、片岡邦夫、
足立吟也
三猿記  
 (提供:後藤良造)
近畿化学工業会第63回総合
80年代の化学企業はどうあるべきか一案内-