| 【 PDF 版プログラム 】 | ||
| 主 催 | 近畿化学協会 | |
| 協 賛 | 大阪工研協会、化学工学会関西支部、高分子学会関西支部、触媒学会、繊維学会、日本化学会近畿支部、日本農芸化学会関西支部、日本分析化学会近畿支部、日本薬学会近畿支部、有機合成化学協会関西支部 |
|
| 後 援 | 大阪商工会議所 | |
企業における第一線の研究開発リーダーを対象に、付加価値の高い製品、技術をスピーディーに開発する「秘訣」を学ぶ講座です。単なる知識の習得ではなく、実践経験豊富な各界のエキスパートを講師として迎え、具体的な事例を中心に、直ぐに実践に活用できる内容を御紹介いただきます。あわせて、講師と受講生あるいは受講生同士が膝を交えて懇談、交流できる場を提供いたします。今年は、さらに充実した講師陣をお迎えして、第18講「研究開発リーダー実務講座2013」を開講いたします。ぜひ多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。 |
||
| 開講日 | 第1回: 6月 5日(水) 第2回: 7月 3日(水) 第4回: 9月 4日(水) 第5回: 10月 2日(水) 第6回: 11月 6日(水) |
|
| 会 場 | 大阪科学技術センター7階700号室 [大阪市西区靱本町1-8-4 電話06-6443-5324] <交通>地下鉄四つ橋線「本町」駅下車、25番、28番出口より北へ(車の流れに沿って)徒歩約5分、うつぼ公園北詰め 会場地図 http://www.ostec.or.jp/data/access.html |
|
| −プログラム- | ||
6月5日(水) |
第1回 【研究開発リーダーのあり方−全体を見渡した問題提起−】 |
|
| 1) | 話題提供(13:30〜15:30) | |
| ○「パンドラの箱」を開けるリーダーはどこにいる?−メイド・イン・ジャパンは生き残れるか− | ||
| ボストンテクノロジーマネージメント 社長 小野 光則 氏 | ||
| 2) | パネルディスカッション(15:45〜16:45) | |
| 3) | アフターディスカッション<名刺交換会> (16:45〜17:45) | |
|
|
||
7月3日(水) |
第2回 【技術をビジネスに育てる−リーダーが果たした成功への役割−】 |
|
| 1) | 話題提供 | |
| ○CD−Rが立ち上がるまで(13:30〜15:00) | ||
| 名古屋工業大学産学官連携センター 教授 浜田 恵美子 氏 | ||
| ○新事業への挑戦(15:15〜16:45) | ||
| 元日東電工(株)/奈良先端科学技術大学院大学 客員教授 牛山 敬一 氏 | ||
| 2) | アフターディスカッション<講師を囲んでの意見交換会>(16:45〜17:45) | |
|
|
||
8月7日(水)
|
第3回 【独創的研究開発の進め方・人材育成】 |
|
|
|
||
9月4日(水) |
第4回 【知財戦略と人材育成】 |
|
| 1) | 話題提供 | |
| ○知的戦略に係わる人材の育成と確保の重要性について−具体的な事例を踏まえて−(13:30〜15:00) | ||
| 知的財産戦略ネットワーク(株) 代表取締役社長 秋元 浩 氏 | ||
| ○知財戦略をベースとした企業開発と人材育成(15:15〜16:45) | ||
| 柳野国際特許事務所 所長 柳野 隆生 氏 | ||
| 2) | アフターディスカッション<講師を囲んでの意見交換会> (16:45〜17:45) | |
|
|
||
10月2日(水) |
第5回 【研究開発と人材育成の仕組みづくり】 |
|
| 1) | 話題提供 | |
| ○研究開発における女性人材の育成(13:30〜15:00) | ||
| 住友化学(株)人事部担当部長 冨ヶ原 祥隆 氏 | ||
| ○日東電工の技術戦略−R&Dマネジメントについて−(15:15〜16:45) | ||
| 日東電工(株) 取締役上席執行役員・全社技術部門長 CTO 表 利彦 氏 | ||
| 2) | アフターディスカッション<講師を囲んでの意見交換会>(16:45〜17:45) | |
|
|
||
11月6日(水) |
第6回 【リーダーで会社は変わる】 |
|
| 1) | 話題提供 | |
| ○業務改革の事例と今後の展開(13:30〜15:00) | ||
| (株)ダイセル 生産技術室生産革新センター 所長 兼 組立加工革新センター所長 小園 英俊 氏 | ||
| ○ボトムアップイノベーションによる組織の活性化−保守的な風土が自ら変わる仕組みづくり−(15:15〜16:45) | ||
| 塩野義製薬(株)創薬・探索研究所 所長 塩田 武司 氏 | ||
| 2) | アフターディスカッション<講師を囲んでの意見交換会>(16:45〜17:45) | |
|
|
||
| 参加費 | 6回通し受講 :主催・協賛・後援団体会員54,000円、会員外70,000円 | |
| 1回のみ受講 :主催・協賛・後援団体会員15,000円、会員外25,000円 | ||
| 定 員 | 60名になり次第締め切ります。 | |
| 申込方法 | 1)氏名、2)勤務先(所属・役職)、3)連絡先(〒、電話、FAX、E-mail)、4)受講種別(6回通し or 1日受講日)、5)所属団体(学協会)、6)送金内容(金額、送金方法、予定日)を明記のうえ、お申込下さい。 | |
| ※ | 参加費は、銀行振込(三井住友銀行備後町支店 普通預金No.1329441 名義:一般社団法人近畿化学協会)または現金書留の何れかでお願いします。(振込手数料は参加者でご負担願います) | |
| ※ | 主催・協賛団体会員である会社・工場よりお申込の場合、参加者個人が会員外であっても会員並参加費で取り扱います。 | |
| ※ | 申込者には参加証を送付します。 | |
| ※ | お申し込み後のキャンセルは開催日の前日までにお願い致します。前日までにご連絡無き場合は、参加費を申し受けます。 | |
| 申込・問合先 |
一般社団法人 近畿化学協会 研究開発リーダー実務講座 係 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 TEL.06-6441-5531/FAX.06-6443-6685/E-mail:mail(atmark)kinka.or.jp |
|